「愛犬・愛猫に何を与えるべきか」を知りたいあなたへ。
ペット食育入門講座
ペット食育入門講座
こんにちは。
獣医師の伊藤大輔です。
僕は日頃の診察などで、飼い主さんからこんな話を聞きます。
みんな結構な悩みようですが、あなたは大丈夫ですか?
「そうそうそう、私もそこが気になってたの。」
というものはありませんでしたか?
ペットの食について、情報が氾濫している昨今です。
あなたが上記のような疑問を抱いたとしても、無理はありません。
そこで、正直に、誠実にお答えします。
「ウチの子に何を食べさせたらいいんでしょうか?」という問いに対する僕の回答は、
「○○を食べさせ続けるのが一番」というものはありません。
それより、フードも、手作りも、どちらの良いところも選んで使えるようになる方が現実的でオススメです。
になります。
フードを与え「なければいけない」。
手作りのごはんを与え「なければならない」。
何で「~しなければいけない」ばかりなんでしょうか?
それよりも、何でも上手く利用して食べさせられるようにする。
フード「だけ」とか、手作り「だけ」とか考えず、両方のいいとこ取りが一番だと僕は思うのですが、そう思いませんか?
そう感じたかもしれません。
正直言えば、確かに良いのも悪いのもあると思います。
しかし、だからこそ重要なのは、
あなたがフード・手作りごはんの本当のところを学ぶこと
です。
悩んでいる人に共通する特徴は「勉強不足」です。
ネットの情報検索や、本を2~3冊読んだだけで「自分なりに調べた」と言ってしまう人なんてまさにそうです。
ちゃんと学べば、どんな状況でも自分で判断し対応できますし、
という事だって分かってきます。
もし、あなたが愛犬・愛猫の食事をしっかり学びたいと思うなら。
それにお応え出来るのが、ペット食育協会(APNA:エイプナ)の「ペット食育入門講座」です。
「細かい理屈はいいから、フードと手作りの両方で上手くやっていくのに、最低限必要な事だけ教えて!」
と言われたら、
「はい。それがこの講座です!」
と自信を持ってお答えできる、ペットの食事の入門編だと思って下さい。
以下に講座内容を説明します。
ペットフードを批判する人もいますが、そもそもフードは駄目なものではありません。
むしろメリットは盛りだくさんです。
メリット、デメリットの両方を知らずに、冷静な判断は出来ません。
フードという選択肢を生かすためにも、まずフードの利点をお伝えします。
「ペットフードは栄養バランスがとれてるからいい」という意見があります。
確かにその通りなんですが、ちょっと待って下さい。
ペットフードの栄養バランスって、恐らくあなたがイメージしているものとは違うんですが、それはご存じでした?
この講座では、フードの栄養バランスを、ある「たとえ」で正確に理解してもらいます。
ペットフードは安いものから高いものまでピンキリです。
「何でこんなに違うの?」という感じですよね?
しかし、実はフードの価格よりも大事な点が存在します。
講座でお伝えする、この大事な点が理解出来れば、「一番良いフードを教えて下さい!」という質問はあまり意味が無いと分かります。
ペット業界・食品業界にいないと分からない事情も話します。
例えば、フード・サプリメントの原料についての話、製造の仕方による違い、人間用とペット用の違い…などなど。
知っているだけで、フードやサプリメント選びの幅が広がります。
手作りごはんに変えると何が起こるのかも説明します。
「治らないと言われていた○○病が治った!」のようなマユツバな話ではなく、ちゃんと地に足のついたメリットをたくさんお伝えします。
不思議なことに、手作り食に変えただけでスリムになる子がいます。
それは手品でも魔法でも何でもなく、誰でも納得の単純な理由からです。
百聞は一見にしかずですから、理由と実例を学んで頂きます。
「食べたものは、消化されて、吸収されるんでしょ?」
それで確かに合っていますが、その理解だけだと実際の役には立ちません。
この入門講座では更に一歩進んで、「どのように消化・吸収され、体をめぐり、どこから出て行くか?」というレベルまで解説します。
今流行りのデトックスの本質にもつながる重要ポイントです。
「手作りにしたいけれど、量が分からなくて不安です!」
「本には「体重10kgの子の場合」とあるけれど、ウチの子の場合は?」
という質問もよく受けます。
入門講座では、誰でも簡単に分かる、ごはんの量の考え方をお伝えします。
もう、ごはんの量で迷うことはありません。
「手作りは難しいし、大変そうだから私には無理!」
と思っているなら、この講座に来る意義があります。
簡単な事をわざわざ難しく説明するつもりはありません。
誰でも15分で出来る、手作りごはんの方法を5分以内でお伝えします。
「栄養バランスが気になります」という意見は非常~に多いです。
しかし、そんなに気にしているにも関わらず、「栄養バランスって何ですか?」「生き物における栄養バランスの位置づけは?」という質問に答えられる人はわずかです。
この講座では、イメージに惑わされない、正しい栄養バランスの考え方についてもお話しします。
「栄養バランスをとる」といっても、人によってイメージは違います。
しかし、細かい定義を覚えるより、ちゃんとした栄養バランス感覚を持つ方が実際には役立ちます。
あなたの栄養バランス感覚のチェックも行いますから、どうぞ自分の感覚に自信を持ってご帰宅下さい。
「何か悪いものを食べさせちゃったらどうしよう」
「犬や猫にあげちゃダメなものは何なんだろう」
と気になっているなら安心して下さい。
「与えてはいけない」と言われている食材にも触れます。
ショッキングな話題は事実かどうか検証もされないまま広まりやすいのが特徴ですが、獣医師としての診療経験も踏まえた、「与えてはいけない食材」の本質的な話もお伝えします。
「人と動物は必要な塩分量が違うから、人間の食事なんてあげちゃダメ!」
という話は聞いたことがあると思います。
では、実際どれくらい違うのか?もし与えたら、具体的に何が起こるのか?
ここさえ分かれば、そうそう不安にはなりませんよね?
余計な不安を感じなくて済むように、塩分の本当のところをお伝えします。
「一生懸命手作りしたのに、食べてくれなかった…(涙)」
というのは飼い主にとって、何より辛い瞬間です。
そんな時でも、なぜ食べなかったのか?食べない場合はどうしたら良いのか?など、食べない理由と対処の仕方さえ知っていれば、困ることはありません。
入門講座では、食べない時の考え方をお伝えします。
「ごはんを変えたら、下痢をしてしまいました!」
「やっぱりごはんが合ってなかったんでしょうか…?」
と不安になる人もいます。
もしかして、全ての下痢を悪いものだと考えていませんか?
下痢と聞いただけでパニックに陥らないように、下痢の意味、愛犬・愛猫の状態の見分け方、対処法まで解説します。
あなたは、食事内容と同じくらい、水分に気をつかっていますか?
水分の重要性は生物学的にも栄養学的にもはっきりしていることですが、そんな認識を持っていますか?
入門講座では、見落とされがちな「水の重要性」についても話します。
「○○は消化が悪く身体に負担がかかるので、食べさせてはいけません!」
なんて話、聞いた事がありませんか?
実は、「消化が出来ないというのは、どんな状況なのか」という理解があると、こんな話で驚くことは無くなります。
この講座で、「消化の負担」の正しい捉え方を学んでいって下さい。
これはペット食育入門講座ですから、食事の講座です。
しかし、「食事さえしっかりしていればOK」というつもりはさらさらありません。
愛犬・愛猫にとってのごはんの位置づけを理解するためにも、ごはんより大事なものがある事もお伝えします。
以上の内容を話す予定です。
この入門講座を受講された方には、
我が子の手作りごはんを始めても良し、そうで無くても良し、どちらでも自信を持って自分で決められる状態
になって頂きます。
今までの受講生から
「ウチの子の○○病に良い食事を教えて下さい!!」
と真剣な質問をたくさん頂きましたので、ここで誠実にお答えしておきます。
食事を変えてあなたの愛犬・愛猫の病気が治るとは限りません。
確かに病気が改善する例はありますが、食事だけで上手くいくと思っているとガッカリしかねませんから注意して下さいね。
ペット食育入門講座では食事療法そのものは扱いません。
しかし、食事療法に通じる、大切な基礎を扱います。
正直言って、この基礎を知らないまま独自の食事療法に突っ走り、そのまま迷走し続ける方を結構見かけます。
(特にネットや書籍の情報だけで判断される方に多いようです)
「急がば回れ」という言葉があります。
あなたが、役に立つ、地に足のついた食事療法を望むのなら、まずは入門講座で一から学ぶことをお勧めします。
内容が役に立ち、分かりやすくなければセミナーの意味は無い
と僕は考えています。
伊藤は現役の獣医師なので、聞きかじった知識ではなく、犬・猫の世界での実際の経験から、役に立つ事をお話しします。
さらに、伊藤は「難しい事でも、分かるように話してナンボ」という実力勝負の世界で何年も講師を続けています。
「ためになる内容を、分かりやすく伝える」ことをお約束します。
この講座の受講料は6,500円です。
ペット関係のセミナーの中では高い方だと思います。
この価格への印象は人それぞれのはずです。
「高い!」と感じるなら現在お困りではないのでしょうから、この講座に来る必要はありません。
また、もしあなたが、
と思うなら、やっぱり僕の講座には来ない方がいいでしょう。
その考えを否定はしませんが、恐らく僕とは価値観が合わないと思います。
僕としては、
質の高い情報は、手間と時間とお金をかけて取りにいくもの
と考える人にはとてもお値打ちで、満足のいくものを用意しているつもりです。
質の高い学びをしたいかよく考えて、納得の上でお申し込み下さいね。
と思うのなら、もっともです。
僕に実際に会った事もないし、正直怪しいし(笑)、信用しろと言われても困りますよね。
ただ、すでに何度もこの講座は開催されています。
受講生の数は数百人になりますし、開催のたびに受講生から満足の声を頂いてきたので内容には自信があります。
参考までに、今までの受講生の感想を一部ご紹介します。
受講するかどうかの判断の助けにして下さい。
一喜一憂しているのがバカらしくなりました。
愛犬がよろこんでくれるのが1番ですね。
間違っていなかったんだなと思えました。
楽しくて、あっという間でした!
すーーっごくわかりやすかったです!
アットホームな感じがよかったです。
疑問の答えもたくさん得る事ができました。
もっともっと聞いていたかったです。
作る楽しみも出てきました。
笑いをこらえるのが大変でした。
体の機能の説明が分かりやすかった。
何に悩んでいたのか、忘れてしまいました!
ちくわワンコの話しは、納得!!
「本当なの?」という気持ちがあったのですが、、
すごく分かりやすく、理解が深まりました。
思っていた内容といい意味で違いました。
手作りを続けて行く自身が持てました。
非常に救われました。
もっと散歩をしようと思いました。
体をはったセミナー、楽しませて頂きました。
私も自分の犬を幸せにしてあげます。
すごく気が楽になりました!
他に講座への疑問があれば、下記アドレスよりお願い致します。
この入門講座だけでも十分盛りだくさんですが、更におまけを付けました。
「突撃!隣の晩ごはん」のノリで、受講生宅のメニューをまとめたものです。
手作りを続けると陥りがちな「メニューのマンネリ化」の解決はもちろん、よその家庭でどんなごはんが実際に与えられているのかまで分かる優れモノです。
※この特典はパソコン上で見られる教材(PDFファイル)です。
「手作り食を先生が認めてくれるか心配です…」
という話を受講生からよく聞きましたので、その回答を紙上セミナーにしました。
獣医師が語る、獣医師と上手くやっていく方法です。
獣医さんは敵ではなく味方にすべきものです。
ここで得た知識をもとに、上手く仲良くやって下さい。
※この特典はパソコン上で見られる教材(PDFファイル)です。
講座終了後も、メールでセミナーが続きます。
時間の都合で話しきれなかった、
などの重要なお話をお伝えします。
APNA本部からも、入門講座の内容を楽しく復習できる学習サポートメールが届きます。
ご存知のように、知識は定着して初めて役立ちます。
そして定着に必要なのは「繰り返し」、つまり復習です。
ぜひこの学習サポートで確かな実力を身に付けて下さい。
講座のお申込みは以下より可能です。
内容をまとめましたので、ご確認の上お申し込み下さい。
現在、診療など他の予定が多くなっており、伊藤はほとんど入門講座を開催しておりません。
恐縮ながら、次回の開催を確約出来ませんので、確実に受講したい場合はお早めのお申し込みをお願いします。
長~い文章をお読み頂きありがとうございました。
それではあなたのお申し込みをお待ちしております。
「何を食べさせたら良いでしょうか?」
は本当に多い質問です。
大事な愛犬・愛猫の健康に関わることですし、情報が多すぎて「何が真実か分からない」と迷う気持ちもよく分かります。
僕自身も愛犬の病気やお別れも経験していますから、なおさらです。
でも、食事に不安を覚えながら生活しても楽しくないですよね?
ましてや、これからも不安を抱えつつ愛犬・愛猫と暮らしていきたいですか?
あなたの不安を解消して、気持ちを少しでも軽く、楽しくできたらと考えています。
どうぞお気楽にいらして下さいね。
講座内容は真面目なのですが、困った事に(?)伊藤自身が堅苦しいのは苦手な性格だったりします。
「しーーーん」と静まり返った会場で、一人喋るなんて絶対に嫌です(笑)。
僕の講座は楽しく笑いながらやります。
講座の感想を見れば、ある程度雰囲気は分かると思いますが、「勉強は生真面目にやるべき!」という人には合わないかもしれません。
逆に、あなたが「どうせやるなら楽しく学びたい♪」と考えるなら大歓迎です。
ご参加をお待ちしておりますね。
お申し込みは締め切りました。
特定商取引法に関する記述 / プライバシーポリシー a:57836 t:2 y:2