犬の一般的な心臓病である、僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう)の概要を説明します。
最も一般的な犬の心臓病です
僧帽弁閉鎖不全症は犬に多い心臓病です。
フィラリア予防をしている、体重10kgくらいまでの小型犬なら、心臓病と言えばまずこの僧帽弁閉鎖不全症でしょう。
世界的にもこの病気は多く、たとえばアメリカでは「心臓病の犬の約75%が僧帽弁閉鎖不全」と言われています(出典)。
進行すれば命に関わることもあり、日本で飼われている犬の死因の上位に入っています(出典、出典)。
心臓のドアが閉まらなくなる病気です
僧帽弁閉鎖不全症は、その名前の通り
- 僧帽弁 → 僧帽弁が
- 閉鎖 → 閉ま
- 不全 → らない
- 症 → 病気
なので、「僧帽弁というドアが閉まらなくなる病気」です。
僧帽弁が閉まらなくなると、血液が通常とは逆の方向にも流れるようになり、血液が各地で渋滞を起こし、さまざまな問題が起こってきます。
進行するといろいろな症状が出てきます
僧帽弁閉鎖不全症の初期は無症状です。
検査をしないと、誰にも気付かれないまま元気な時期が続きます。
病気が進行してくると、咳をしたり、呼吸が苦しくなったり、元気や食欲がなくなったりなど、いろいろな症状が出てきます。
診断には複数の検査を組み合わせます
僧帽弁閉鎖不全症を診断するには、普通は複数の検査を組み合わせます。
- 犬種や年齢や性別などの情報
- 飼い主さんからの話
- 身体を見たり触ったり音を聴いたりする検査(身体検査)
- 超音波で心臓の形や動きや血流を調べる検査(心エコー検査)
- レントゲンで心臓の形や肺の状態を調べる検査(胸部X線検査)
などの情報を合わせて、病気かどうかや、病気の進行具合を判断します。
治療はお薬や手術で行います
僧帽弁閉鎖不全症の治療は、主にお薬で行われます。
病状に合わせてさまざまなお薬を使うことによって、病気の進行を遅らせたり、心臓病による症状を抑えて楽にしてあげることができます。
最近は一部の病院で僧帽弁の手術も行っており、手術によって大きく状態が改善する子も珍しくなくなってきています。
準備が役立つ病気です
一般的に、僧帽弁閉鎖不全症は時間をかけて徐々に進行していく病気です。
病気との付き合いが長くなりがちなので
- 病気について学んでおく
- かかりつけの病院と良い関係を築いておく
- 自分の心構えを見直す
などの準備をしておくと、いろいろなところで役立ちます。
このサイトで必要な知識を学んで、ぜひ愛犬とより楽しく充実した毎日を過ごしてください。